ロゴ
煙管

Kiseru

古き良き日本の風情に思いを馳せ、粋に味わう。

煙管の基礎知識

煙管は世界一小さな火皿を持った喫煙道具。江戸の鎖国時代に、欧米のパイプを超えるほどの装飾性、
趣味性を高めた。美術品としての価値をもつものから日常使いのものまでいろいろあった。
ここではその種類、喫煙方法、手入れの仕方等を紹介。日本古来よりある煙管喫煙を愉しんで頂きたい。

煙管の形はさまざまあるので、基本の六型を紹介。雁首、羅宇、吸い口の三部品で成る羅宇煙管、そして羅宇煙管でも延べ煙管でも
総体的に小さいものは女物(めもち)といい女性用として作られた。

石州(せきしゅう)SEKISYU 石州(せきしゅう)SEKISYU
茶人石州候が好んだ形で、最も一般的な形のひとつ
延べ煙管(のべぎせる)NOBEGISERU 延べ煙管(のべぎせる)NOBEGISERU
全体が金属でできている煙管
如心(じょしん)JYOSHIN 如心(じょしん)JYOSHIN
石州とならび一般的な形、雁首は六角柱で置いた時に安定する。
刀豆(なたまめ)NATAMAME 刀豆(なたまめ)NATAMAME
鉈豆とも書き、帯の間に挟んだりするため、平たく薄い形が特徴。
手綱(たづな)TAZUNA 手綱(たづな)TAZUNA
神棚の〆縄でおなじみの形。
光大寺(こうだいじ)KOUDAIJI 光大寺(こうだいじ)KOUDAIJI
実に可愛らしい形をしている。

歌舞伎役者の所作で分かる役柄

役柄によって煙管の持ち方が違うので、観劇の際に注意して見るのも一興。

img_kiseru_hold img_kiseru_hold_sp

煙管の喫煙方法

煙管喫煙 STEP1 Filling

たばこを丸める&詰める

煙管喫煙 STEP1 Filling

パッケージを開け、たばこがつかないようテープを留め、たばこを取り出し、火皿に入る大きさに丸める。
たばこを火皿に入れる。

煙管喫煙 STEP2 Smoking

たばこに着火する

煙管喫煙 STEP2 Smoking

煙管用のマッチで遠火で着火、二〜三回吸う。

煙管の火皿の口径の大きいものや、たばこで燃焼温度が上がることがある。その時は「煙管の友」(コンパニオン)のタンパーを使って火種の過熱を押さえ、ゆっくりと喫煙するのが肝要。

喫煙終了後の煙管の掃除

  • 1.火皿の残滓を落す

    1.火皿の残滓を落す
    火をつけたマッチ棒の残り軸で火皿の残滓を灰吹きし灰皿に落す。
  • 2.煙管内の残滓を吹き出す

    2.煙管内の残滓を吹き出す
    火皿や煙道内に残っている細かな残滓を吹き出す。その際、火皿は灰吹きの途中の壁側に向けて吹くこと。真上から吹き出すと、灰吹きの底に溜まっている灰が吹き上がってしまう
  • 3.現代紙縒り(モール)で掃除

    3.現代紙縒り(モール)で掃除
    現代紙縒り(モール)を吸い口側、火皿側の両方から入れて掃除をする。
  • 4.火皿のクリーンアップ

    4.火皿のクリーンアップ
    モールは二つに折って火皿の内部を掃除すると便利。

Column

banner_kiseru_column_basic banner_kiseru_column_maintenance